KitsShino

KitsShino’s blog

日本語英語脳内スイッチ活性化を目指す

日本の英語教育の予算、そろそろ減らしてもいいんじゃない⁉️

 

www.nhk.or.jp

先日の「おはよう日本」で、学校へ通えない外国人の子供達のインタビューを放送していた。外国人労働者が母国から呼び寄せた子供が「日本語を話せないから」という理由で小学校への入学を断られ、別の市にあるNPOの支援学校に通うという話題に心を痛めた。それと同時に、こういう子供達こそが、将来、日本のダイバーシティを広げてくれるのだから、大切に育てていかなければならない。

私が子供の頃から、日本の学校教育では中学一年生から英語を勉強し始め、義務教育なら最低3年間、高校も入れるとほとんどの日本人は6年間の英語教育を受けている。そして、ここ30年ぐらいは、総務省、外務省、文科省と自治体が一体となってJETプログラムで約5000人ほどの外国人(主に欧米からの若者が英語指導助手として各自治体に勤務)が、毎年日本へやってきて日本の英語教育に従事している。きっと指導助手の熱心な指導のおかげで、大人になってから英語に従事する職業に就いた生徒も中にはいるだろう。しかし、日本からカナダへワーホリや留学でやってくる昨今の日本人の英語力が果たして30年前と比べて高いかと問われると、実際のところ顕著な差は見られない。そして、時代は変わり日本へやってくる外国人の国籍も多種多様になり、英語だけ話せれば世界中とコミュニケーションが取れる訳ではないと、現場の日本人も薄々感じているはずだ。自分の経験からも言えるが、言葉は必要に駆られると上達が速い。英語に限らず、活かせる語学教育にシフト転換が求められているのをそろそろ認めませんか?

私が、中学を卒業して高校に入学するのを機に、父親の転勤が決まり引越しをすることになった。新しく引っ越した家の近所には、インターナショナルスクールがあり、家の隣にはアメリカ人宣教師館で若い南部出身の宣教師夫婦が5歳を頭に3人の男の子(後に女の子が生まれて合計4人)と住んでいた。パパもママも一生懸命日本語を勉強していたのだが、やはり日本の幼稚園に通う長男のジェフリーの日本語が最も流暢で、頼りにされていた。このジェフリーの成長を間近に見てきた私は、自分の息子にも同じような役割をさせてきた。60代でカナダに移住してきた私の両親の英語が拙いので、息子には自分が通訳をしなければという責任感が芽生え、今ではドクターの予約も、電話の応対も慣れたもの。子供のポテンシャルは決して侮れない!多国籍の子供達が親の仕事の都合で呼び寄せられ、日本に生活しているのなら、頭の柔らかい子供達に言葉を覚えてもらい、親や他の子供の助けになってもらえないのか?いくらお金をつぎ込んで頑張って見たところで30年前の英語レベルからさほど進歩がない英語教育より、コミュニティで人材を育成してニューカマーのQOLを上げて行くほうが、どれだけ社会の為になるか、考えて見て欲しい。

 

日本にはブラジル人が多く住んでいるが、ポルトガル語やスペイン語圏の人たちのスピーキング英語の上達速度は、日本人のそれに比べて嘘のように速い。(人によるけれど)極端な話、ラテン語ベースの脳に英語を教えれば短時間で済むし、あっという間にトリリンガルの大量生産だって可能になる。そのためには、ニューカマーの子供達と最初からじっくり関わって日本語を基礎から教えたり、勉強を手伝える人材が必要な訳で、欧米から人材を大量に輸入してチャラチャラ国際交流は、もう終わりにしませんか?日本に仕事で来ているのは、英語を母国語とした人だけじゃないのだし、もっと多文化、多言語に対応できる人材を大量に育てて行くにはどうしたらいいか、発想の転換が必要。もし、先立つものが、お金が必要だというのなら、ぶっちゃけ英語教育の予算を削ってでも、早急に対応して「学校に行けない外国人の子供」を作らないようにするのが最優先でしょう?そういう子供達が、将来、日本にどんな花を咲かせてくれるのか、可能性は無限大なのだから!

 

 

 

 

 

 

 

 

ミス・ユニバースの茶番劇に噛み付いてみる

https://www.cnn.co.jp/showbiz/35130191.html

 

4日前から、ずっと気になっていたミス・アメリカ発言。アメリカ、オーストラリア、コロンビア代表がミス・ユニバース選考会中にインスタに「ミス・ベトナムは、英語をわかったフリはするけど、質問しても頷くだけ、ミス・カンボジアに至っては、全く言葉がわからなくて可愛そう、

キャピキャピ〜〜🇺🇸」な動画をアップして、世の中から「人種差別じゃね⁉️」って炎上して謝罪して、「本当はそんなつもり無かったのに〜😰」と言ったが時すでに遅し。そして、当事者のベトナム代表は、そんな彼女を優しく擁護、カンボジア代表に至っては「私は愛の言葉を理解する」とのこと。超優等生の完璧な答えは、出来過ぎている為、真実味に欠けるんじゃね‼️(私ってひねくれてる?)この炎上劇で注目を集めたベトナム代表&カンボジア代表、株を下げたアメリカ、オーストラリア、コロンビア代表。私がTVのプロデューサーだったら5人まとめて呼んで、「本音でトークショー」とかやったら視聴率稼げそうとか考えそう🤔。

 

1980年代、10代でアメリカへ留学した当時も、差別や嫌がらせはあった。目を指で釣り上げて、意味不明の、本人は日本語を模倣しているらしい意味不明な声を出しながら、ゼスチャーで面白おかしくお辞儀しながら上級生に追いかけられた時は、さすがにウザくて「いくら目を釣り上げて細くしても、アナタの醜くてでっかな鼻は隠せないのよ。」なんて毒を吐いたのも若気の至り(笑)。

 

トランプが大統領になってからのアメリカは、本来声を上げてはいけない人々(人種差別主義者、白人至上主義者、男尊女卑etc.)の声が大きくなって、調子に乗ってる感が否めない。ミス・アメリカの故郷のテキサスも、昔から共和党支持者が多く保守的なカラーで「アメリカ一番!」な人々が多く住んでいるので、今回の発言もテキサスの限られた地域や団体の中だと全く問題視されなかったかもしれない。

 

世の中で、こんな下らない炎上が繰り広げられている中、ミス・アメリカの故郷テキサスにボストンから向かったおじさんが2人いる。1人は弁護士、もう1人はエルサルバドル出身で、弁護士の通訳としてメキシコとの国境を越えてやって来る不法入国者達の亡命の法手続きを手伝いに向かい、草の根ボランティア活動をしている。弁護士事務所が旅費を負担、苦労して作成した申請書も殆どは却下されるけど、それでもやらずにはいられない。2人のおじさん達の家族も、その活動を誇りに思いながら、留守番をしている。FBで励ましの言葉をかけ続ける奥さんとその友達のコメントに感動。こういうお父さん、お母さんに愛情いっぱいに育てられたその人たちの娘達こそ、世界に誇れる「両親と美しい良心」を持つアメリカ人として代表になって欲しい。今は、遠くカナダから、おじさん達が元気に家族の元へ戻れるように、陰ながら祈ってます。

 

 

 

 

マリファナ合法化から2ヶ月で見えてきた本音

dot.asahi.com

カナダ全土でマリファナが合法化されてから、2ヶ月経過。バンクーバーで生まれ育ち、これからマリファナが酒やタバコと同じレベルで入手可能な環境で成長していく息子(現在11歳)を持つ母親としては、この合法化によって、どのようにバンクーバー社会、特に子供達を取り巻く環境が変化しているのか興味深く観察中。合法化される前にも、まるでコンビニの様にディスペンサリーと呼ばれるマリファナ及び大麻製品が購入できるお店が街のあちこちにオープンし始め、街を歩けばタバコの煙より、マリファナの煙の匂いが日常的な環境。合法化に踏み切られる直前には、日本領事館からのメール(大麻取締法は、海外でも適用という内容)、各職場でもマネジャーや人事課から「マリファナ(THC)の影響下で職務についてはならない」とか「マリファナ(THC)が体から抜けるまで6時間かかるので、その間の運転などは控えるように」などの注意を促すメールが送られてきたり、ニュースではマリファナとそれに関する法律についての討論番組が連日放送されていたので、普段、マリファナを 嗜まない一般市民の私たちも、ある程度の知識を持ちながら、その日を迎えた。

ところが、1970年代、80年代を日本で過ごしたアラフィフ世代は芸能人が大麻所持で逮捕などのニュース程度の知識、多分、アラフォー世代だってせいぜいその程度の知識でカナダへ渡ってきたことだろう。カナダ育ちの子供が成長して悪戯心でマリファナに手を出したのを知った日本人親が、腰を抜かしそうになったという話も、あちこちから聞こえてくる。これは、最早、世代間の差だけでは埋められない。日本で育った親世代からすれば、所持していただけで逮捕もあり得るという認識の「マリファナ」を中学生、高校生の自分の子供がやっているのだから、天地がひっくり返るほどのショックだろう。そして、マリファナ文化と隣り合わせで育ってきた子供世代にしたら、アルコールやタバコに手を出すのと何ら変わりはないのだから、親子間の、そして、日本育ちと北米育ちの溝は埋められない。

私自身は、マリファナとの出会いは意外に早く、15歳で初めてアメリカに渡り現地の同年代の子達と教会が主催するサマーキャンプに参加した時だった。夕食後、そだぞれお手本になるボランティアが率いる小さなグループに分かれて、聖書の勉強や、祈りの会、礼拝の時に伴奏する楽器の練習などをしながら過ごすのだが、たまたま私が入った聖書研究グループは、キャンドルを灯し、ジョイント(紙巻タバコの形のマリファナ)が廻ってくる類のグループ(笑)。18歳でアメリカに戻り大学の寮生活を始めた時も、週末になるとどこからかマリファナの匂いが漂ってきたが、興味を持ったりハマることもなかった。今考えると、日本では犯罪だからというよりも、特にやる必要がなかったという冷めた理由からでそれ以上でも、それ以下でもなかった。もう何年かしたら、息子も成長して親への隠し事も増えていくだろう。息子の周りでも、すでに隠れて電子タバコVAPEを吸ってる子がいるとか、色んな話が聞こえてくると不安もないわけでは無い。だからと言って部屋に閉じ込めて勉強ばかりの純粋培養というわけにもいかないので、とりあえず、周囲からのプレッシャーに流されない強い意志と判断力をつけるために精一杯サポート!親にできることは、悲しいが非常に限られている。

さて、マリファナ合法化から2ヶ月経ってみて、一般市民の生活はそれほど変化したように感じない。私が住んでいるマンションは全館禁煙なので、医療用のマリファナは喫煙以外の方法で服用が義務付けられている。街中でも相変わらずマリファナの匂いはするが、その料金が政府に納められて自分達に還元されるのだと思えば、そんなにイラっともしない。でも、出来ることならもっと詳しく、頻繁に脳への影響や体への悪影響などを若い世代に啓蒙していって欲しい。周囲を見ても、合法になったからと言ってマリファナ嗜好人口が増えた気もしないので、日常的に私たちへの影響は感じない。だからと言って、日本にマリファナ合法化の門戸を開いて欲しいかというと、それはNO! 何故なら、日本の薬物乱用の少なさと、銃規制はまさに奇跡的!世界に誇れるレベル!なので、日本の良さは残しておくべき・・・と日本から離れて久しい私は強く思っているのでした。

世界で最も優れた市長は、カナダにも居る

私の住むBC州総選挙のキャンペーンの真っ最中で、連日、ニュースやCMでの宣伝活動で賑わっているのだが、どの候補者にもイマイチ魅力を感じない。リベラル、NDP、グリーンという3つの党が戦っているのだが、公約もイマイチ、3人の候補者のうち2人とは世間話をする機会が何度かあったのだが、どちらも、残念ながら人の上に立って政を司るタイプの人間という印象は受けなかった。

ところが、お隣のアルバータ州には、将来有望、もっと本物感のある人材が育って来ている。

www.huffingtonpost.ca

以前、職場のロビーに現れた(小さな)お相撲さんサイズの男性、ハンサムじゃないのに二度見するほどチャーミングな笑顔と迫力。すぐに、あぁ、この人が「世界で最も優れた市長」に選ばれたカルガリーの市長だとわかった。とにかく、1度会ったら忘れられない迫力で、オーラも半端ないのに威圧感がなく、笑顔も温かくてフレンドリー(決して、政治家に多い営業用のソレではなく)。あの日、彼を見かけて以来、正直、私の中で気になる存在になり、テレビやニュースで見かけると思わず嬉しくなってしまう。そして、ネガティブなコメントに対してのユーモアのあるあしらい方もお見事!彼のインタビューやツイートの端々に見える天性の頭の良さ、ユーモアのセンスがとてもチャーミング!

このネンシ市長、経歴を見てみるとトロント生まれ、カルガリー育ちだが元々、ご両親はタンザニアから移民したムスリム系。そもそも、カルガリーのあるアルバータ州は、昔からオイルマネーで経済的にも潤い、スタンピード(ロデオ大会)やカウボーイが有名な超白人社会で保守的、国際都市とはかけ離れたイメージ。実際、私も30年近く前にアルバータ州で生活していた当時は、アメリカと違って黒人やヒスパニックが極端に少なく、白人ばかりという印象を受けた(たまには、中国系やネイティブ系の人も見かけたが、非常に稀)。現在では、移民や難民をオープンに受け入れるカナダ政府のおかげで、アルバータ州に移り住むキリスト教信者以外の有色人種も増えて来ているし、移民、難民を親にもつカナダ生まれの子供たちも着実に増えている。そんなカルガリーで、自分のヘリテージをしっかりと守り、(表面には出てこないが、確かに存在する)人種の壁を乗り越えて市民に尊敬され、カルガリーの国際化に貢献し続けているネンシ市長を応援し続けたいし、そんな彼の展望を次世代にしっかりと受け継いで行って欲しいと願っている。

Re-elect Mayor Naheed Nenshi - Calgary, Alberta, Canada

海外へ飛び出すという選択肢は若者だけの特権とは限らない

大雑把なくくりで見ると、私は国際結婚して海外在住なのだが、実家はバンクーバー。何故そうなったかというと、私が結婚した時期と、父親の定年退職後、第二の人生をどう過ごすかという両親の人生の転機が運良く重なり、比較的簡単に(私たち夫婦がスポンサーになって)永住権が取れて私の両親の年金生活がめでたくカナダでスタートしたのが17年前。

最初に、カナダ移住の案が出た時に、私の方から現地の英語学校に通って英語を身につけて自立して欲しいと提案。最初は、様子見のために学生ビザを取って学生生活を始めたのは、大正解!60の手習いで英語力のアップは大して望めなかったが、英語学校の同じようなレベルの友達とブロークンイングリッシュでコミュニケーションを取るうちに度胸とと自信がつき、ソーシャルライフも充実。私の夫も日本語はできないが、持ち前の察しの良さでコミュニケーションもスムーズにできている。

今年75歳と77歳の老夫婦、言葉もよく通じないバンクーバーで、かなり多忙な毎日を過ごしている。父は、8年前から週に2回夜7時から10時まで自宅で無料で日本語を教えている。現在は、4〜5人のレベルの違う生徒が通って来ているので、アシスタントさんや母も駆り出されて真剣に勉強。そのほかに、息子の学校の送迎、そして、健康のために毎日最低1万歩(最近は距離を伸ばしている)歩きながら、あちこちに食料品の買い出し、時間のある時には隣の町の老人ホームに97歳の日系人のおじいさんの話し相手をしに出かけたり、日本語の生徒さんや友達と出かけたりと忙しそうだ。ありがたい事に日本語の上手な生徒さんが、父の病院の予約の付き添いと通訳を快く引き受けてくれたり、検査のためにもらったプリントの翻訳をやってくれるのでとても助かっている。

母は、息子が行っていた日本語幼稚園でボランティアで先生の補助を週に1度やっているが、お楽しみ会、運動会、卒園式などの行事の度に準備があったり、補助が足りない時は週に3回出かけて駆け回っている。そのほかに、日系人のカラオケグループに出かけたり、週に3回は近所のコミュニティセンターで水中エアロビクスをしながら顔なじみの仲間と交流している。そして、iPadで動画を見たり、ブログを読んだり、LINEでイギリスの孫とおしゃべりしたり、ご飯の支度をしたりいつも忙しそうだ。

米ドルが$1=¥170台だった頃アメリカで学生時代を過ごした時、そう簡単に日本とアメリカを行き来することが出来なかった。いくら北米生活が好きでも、病気の時や落ち込んだ時、そしてホリデーには家族が恋しくてホームシックになった経験もしたから、「実家まで徒歩3分」の現在はまさに夢のよう。そして、それぞれが、自分の居場所でのびのびと活躍できるのも、お互いのサポートがあるからで、17年前の決断は間違ってなかったとつくづく感じる。

ちなみに、この「親子スポンサー」という永住権取得方法は、中国人やインド人コミュニティでは非常に多いのだが、日本人コミュニティでは(いないことはないが)まだ珍しい。国際結婚が増えている一方、日本は高齢化社会という現状を考えると(それぞれの家庭の事情もあるかもしれないが)、日本のシニアが海外へ飛び出すという選択肢も意外とアリなのではないだろうか?

10本に1本はお題「公然の秘密・矛盾」

お題「公然の秘密・矛盾」

この2週間、息子の春休みで母親モード全開だったので、子育てとは全く関係のないお題を選んでみた。

 

私の住むバンクーバーの「公然の秘密・矛盾」といえば、公共交通機関、スカイトレイン(電車)の料金システム。

 

1986年に開始したスカイトレインは、東西を走る市民の重要な交通手段。私が、バンクーバーに引っ越してきて、初めてスカイトレインに乗ろうとした時に戸惑ったこと、それは、チケットを買っても改札がないということ!各駅に、チケットの有無をチェックする職員らしき人が、時間によって立っていることもあるし、1年に1回ぐらいランダムに職員が電車に乗り込む光景を見ることもある。もちろん、チケットを持っていない人は、その場で電車を降ろされて、チケットを買わされる。だけど、チェックする人がいない、チケットを持ってようが、いまいが、電車にはちゃんと乗れるというシステムに、バンクーバーの人たちの正直さ、トランスリンク(バス・電車会社)の大らかさ(笑)に驚いたり、呆れたのだった。

 

バンクーバーといえば、カナダの都市の中でも物価が高いことで有名、そして、交通費もコンスタントに値上がりしているのに、スカイトレインだけは、チケットを買わなくても、誰にも咎められない(でも、最悪、見つかってしまったら罰金を払わされるかも?!)というシステムを貫いていた。そんなスカイトレインの料金システムに、大きな改革が起こったのは、スカイトレイン開始から30年後の去年、2016年。日本でいうSUICAのようなCOMPASS CARD普及によって、改札にゲートが設置され、チケットあり、無しエリアの区別がハッキリついた。やっと、電車のシステムが、他の先進国に追いついた感じ。それにしても、30年間、何百人、何千人の悪い奴らがタダ乗りをしてきたのだろうか?一体いくらの損失?なんて、考える私がみみっちいだけ?!

 

そういえば、独身の頃、男友達が初デートの後、相手の女性のことを「言われた事は、きっちり真面目にやるタイプだね。きっとあの子は、スカイトレインにも毎回お金を払って乗ってるよ!」と、ちょっとバカにした感じで言っていた彼も、今はきちんとお金を払ってスカイトレインを利用している事だろう(笑)。

 

このブログを購読 <iframe src="https://blog.hatena.ne.jp/KitsShino/kitsshino.hatenablog.com/subscribe/iframe" allowtransparency="true" frameborder="0" scrolling="no" width="150" height="28"></iframe>

 

 

 

 

 

 

ジョークは言葉の壁を越えられる?

タイトルが、陳腐な恋愛映画のパロディみたいになったが、言葉を教えたり、勉強した人なら1度は考えた事があるテーマかな?

 

最近読んで、とても興味深かった記事。

 

 

rosemarybaileybrown.blogspot.ca

この記事で、アメリカ人妻がセルビア人夫が自分のジョークに笑わないのは言葉の壁のせいだとばかり思っていたら、根本的に「何を面白いと感じるかが違っていた!」という衝撃を面白く描いている。このブログのアメリカ人妻、セルビア人夫の様な国際結婚家庭は、巷には非常に多いのだろうと思う。何故なら、ジョークを通訳するのは至難の業!以前、仕事で(英語圏)某政府XYZ首相の通訳をした時、酔っ払って英語でもそんなに面白く無い駄洒落を(恥ずかしくもなく)披露(しやがって)、どうせそのまま訳してもシラけるだろうと咄嗟に判断した私は「今、彼は冗談を言っているので笑ってあげてください」と切り抜けた前科がある。このアメリカ人妻と同じく、実は私自身も自分のユーモアやジョークは面白いと勝手に思い込んでいたが、ある日、どうしても同僚の一人と会話するのが苦痛で、その原因がお互いに、お互いのジョークを理解できない、受け容れられないからだと悟った日から、異文化、異言語、ユーモアの関係性は、私の日々の暮らしとは切っても切り離せないテーマとなっている。

 

基本的にユーモアというのはPuns (駄洒落)、Silly(おチャラケ)、Sarcasm (皮肉)、Wit (機転)が混ざり合ったもの、そしてSex Topic(下ネタ)、Self Deprecating (自虐ネタ)などの変化系がある。これらのさじ加減がそれぞれの持つユーモアのセンスに反映されて、Sarcasmが多ければ多いほど辛口、Sillyが多ければ体当たりギャグ的な笑いになり、Sex Topicが多いとセクハラになりかねないので、ほどほどに(笑)。

 

我が家の共通言語は英語で、息子と私は日本語、夫と息子は英語、文化的には共通文化はカナダだが、夫はカナダとイギリス、私はアメリカと日本、息子はカナダと日本なので微妙にずれていると思いきや、アメリカで活躍するコメディアンの大多数はカナダ人なので夫と私は、ほとんどのところ共有できている。息子は、日本語学校では駄洒落を連発して周囲を笑わせるが、英語だと日本語ほどポンポンとジョークを飛ばせないらしい。しかし、ちょっと辛口で、機転の利いた切り返しは、夫にそっくりな時があるので、ポテンシャルは高いと信じている。いじりキャラといじられキャラの役割分担が、最初からはっきりできていた私と夫は、20年以上もの間、たくさんの笑いを作り出して共有してきた。もしも、ユーモアのセンスに相性というものがあれば、夫婦としての相性は悪くない。

 

 

因みにオススメは、私も夫も辛口スパイスが利いた時事ネタが大好物だが、夫はRick Mercer

http://www.rickmercer.com/ 、私は Jimmy Fallon
http://www.nbc.com/the-tonight-show  (実はルックスも、キャラも、芸風も、声も全てが好み!私のコメディアン・アイドル!)、そして二人ともJames Corden
www.youtube.com
が、気に入っている。そして、私の北米生活は、この番組無しには語れない SNL!(特にWeekend Updates)

 

 

このブログを購読 <iframe src="https://blog.hatena.ne.jp/KitsShino/kitsshino.hatenablog.com/subscribe/iframe" allowtransparency="true" frameborder="0" scrolling="no" width="150" height="28"></iframe>